コーイケルホンディエは飼いにくい?かかりやすい病気や抜け毛の心配は?

※この記事には広告が含まれます




※この記事には広告が含まれます




大谷翔平選手が愛犬として飼い始めた、コーイケルホンディエの『デコピン』はメディアにも度々出演し人気を博しています。

大谷翔平選手と同じコーイケルホンディエを欲しいという声もありますが、実は飼いづらい犬種とも言われています。

実際にどんな犬種のワンちゃんなのでしょうか?

今回はコーイケルホンディエについて調べてみました。

▼この記事で分かること▼

  • コーイケルホンディエの飼いづらいと言われる理由
  • コーイケルホンディエはどこで買えるか

スポンサーリンク

コーイケルホンディエが飼いづらいと言われる理由

コーイケルホンディエが飼いづらいと言われる理由①運動量の確保

元々は猟をする犬として名前がつけられたほど、運動量が多い犬種となります。

そのため、少しの時間の散歩では運動量が足りず最低1時間の散歩でストレスが溜まりにくいと言われています。

また定期的にドッグランなどの広い敷地でボール遊びをするなどストレス発散する必要があります。

コーイケルホンディエが飼いづらいと言われる理由②換毛期がある

コーイケルホンディエには換毛期があり、春から夏と秋〜冬の2回ごっそり毛が抜ける時期があると言われています。

毎日掃除機をかけてないといけない程ぬけることもあり、この時期は掃除もこまめにしないといけないという必要があります。

また毛が長く絡まりやすい特性もあるので、ブラッシングは週に1〜2回程が理想と言われています。

コーイケルホンディエが飼いづらいと言われる理由③警戒心が強い

コーイケルホンディエは非常に賢い性格の反面繊細な一面も持っています。

飼い主の表情の変化を一瞬で読み取るため、自分に真剣に向き合ってもらえてないと思われてしまうと信頼されなくなってしまったり、信頼関係を築くことも重要とされています。

また些細な生活音や散歩中の些細なものに警戒心を持つことがあるため、警戒心がなくなるまでは吠えてしまったり、怖気づいてしまたりと慣れるまで時間がかかると言われています。

コーイケルホンディエが飼いづらいと言われる理由④外耳炎になりやすい

垂れ耳の犬種のため、耳に湿気がもりやすく、アレルギーや細菌性の炎症などの外耳炎にかかりやすいと言われています。

これは垂れ耳の犬種全体に言えることではありますが、強いかゆみを引き起こし、頭を激しく振ったり、耳を足で激しく掻きむしったりすることもあります。

そのため週に1回程度の定期的な耳そうじや耳のチェックが必要となります。

コーイケルホンディエが飼いづらいと言われる理由⑤深刻な遺伝病がある

一度絶滅まで追い込まれた犬種であり、血の交わりがないよう慎重に繁殖しないと、深刻な遺伝病が出やすい犬種です。

遺伝性壊死脊髄障害が遺伝性の病気であり、多くの場合は1歳未満で発症し、進行すると麻痺が全身に至る致死性の疾患と言われます。

原因となる遺伝子のキャリアはDNA検査で検出できますようなので、コーイケルホンディエを迎える際にはブリーダーさんと事前に相談することを推奨されています。

コーイケルホンディエが購入できる場所

コーイケルホンディエは希少性が高いことに加え、大谷翔平選手が飼ったことが報道されてから人気が高騰したため、入手困難であり普通のペットショップではまず買えることは少ないことが分かります。

また繁殖も難しいとされているため、コーイケルホンディエ専用の経験豊富なブリーダーを探す必要がありそうです。

しかし、世界中で話題となった『デコピン』と同じ犬種であることから2年ほど待たないとお迎えができないとも言われています。

しばらくは簡単には、手に入れることが難しいかもしれないですね。

まとめ

今回はコーイケルホンディエの飼いづらいさの理由を紹介しましたが、コーイケルホンディエは陽気で友好的な性格で、学習能力も高いと言われています。

お手入れは換毛期や外耳炎に気を付けてあげないといけないといった面はありますが、他の犬種でも毛の抜けやすい犬種や垂れ耳の犬種も多いため、お手入れをしてあげないといけないという認識があれば、そこまで気にしなくても点ではないでしょうか。

また無駄吠えも少ない犬種なため、しっかりと遊ぶ時間を取ってあげることや、信頼関係を築くことができるといいパートナー関係になれると言えるでしょう。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました